【使い分け】「よい」と「いい」の違い
「It is good.」は、日本語(にほんご)で「いいです」ですね。 でも、「It was good.」は、「よかったです」と言(い)います。 どうして「いい」が「よ」に変(か)わったのでしょうか? 日本語(にほんご)には、Goodを意味(いみ)する言葉(ことば)が2(ふた)つあります。「いい」と「よい」です。意味(いみ)は同(おな)じですが、文法(ぶんぽう)のルールが違(ちが)います。これは、N5の大切(たいせつ)なポイントです。 この記事(きじ)では、「いい」と「よい」の正(ただ)しい使(つか)い分(わ)けを説明(せつめい)します。
【Difference】よい (yoi) vs いい (ii)
“It is good.” In Japanese, you say “いいです (Ii desu).” “It was good.” In Japanese, you say “よかったです (Yokatta desu).” Wait, why did “ii” change to “yo”? This is because there are...
「きれい」と「美しい(うつくしい)」の違い [日本語学習]
花(はな)を見(み)たとき、「きれい!」と言(い)いますね。部屋(へや)を掃除(そうじ)したときも、「きれいになった!」と言(い)います。 でも、日本語(にほんご)にはもうひとつ、「美しい(うつくしい)」という言葉(ことば)があります。いつ使(つか)えばいいのでしょうか? 「きれい」は、毎日(まいにち)使(つか)う「Pretty」と「Clean」です。 「美しい」は、フォーマルで芸術的(げいじゅつてき)な「Beautiful」です。 この記事(きじ)では、意味(いみ)の違(ちが)いと、大切(たいせつ)な文法(ぶんぽう)(形容詞(けいようし)の種類(しゅるい))の違(ちが)いを説明(せつめい)します。
The Difference Between きれい (kirei) vs 美しい (utsukushii)|Japanese Grammar (N5–N3)
When you see a flower, you say “きれい (kirei)!” When you clean your room, you also say “きれい (kirei)!” But there is another word for “beautiful”: 美しい (utsukushii). When should you use...
「すごい」と「すばらしい」の違い [日本語学習]
日本(にほん)で何(なに)かいいものを見(み)たとき、何(なん)と言(い)いますか? 多分(たぶん)、「すごい!」をたくさん聞(き)くと思(おも)います。でも、時々(ときどき)「すばらしい」も聞(き)きますね。どちらも「Great」や「Amazing」という意味(いみ)ですが、丁寧(ていねい)さと、気持(きも)ちが違(ちが)います。 「すごい」は、カジュアルで感情的(かんじょうてき)です。(Wow!) 「すばらしい」は、フォーマルで上品(じょうひん)です。(Splendid/Wonderful) この記事(きじ)では、この2(ふた)つの言葉(ことば)の正(ただ)しい使(つか)い分(わ)けを説明(せつめい)します!
The Difference Between すごい (sugoi) vs すばらしい (subarashii)|Japanese Grammar (N5–N3)
When you see something amazing in Japan, what do you say? You might hear すごい!(Sugoi!) many times. But sometimes, you hear すばらしい (Subarashii). Both words mean “Great,” “Amazing,” or “Wonderful.” However, the...
「静か」と「しずかな」の違い [日本語学習]
“quiet” という意味(いみ)の「静か(しずか)」という言葉(ことば)を知(し)っていますね。でも、時々(ときどき)「しずかな」になります。この違(ちが)いは何(なん)ですか? いつ「な」を付(つ)けますか? これは、「な形容詞(けいようし)」という言葉(ことば)の、一番(いちばん)ベーシック(basic)で、一番(いちばん)大切(たいせつ)なルールです。N5の簡単(かんたん)な文法(ぶんぽう)ですが、多(おお)くの学習者(がくしゅうしゃ)が混乱(こんらん)します。 この記事(きじ)では、「しずかな」を使(つか)う時(とき)と、「しずか」を使(つか)う時(とき)の、2(ふた)つのパターンを説明(せつめい)します。
The Difference Between 静か (shizuka) vs しずかな (shizuka na)|Japanese Grammar (N5–N3)
Do you know the word 静か (shizuka), which means “quiet”? Sometimes you see it as しずかな (shizuka na). What is the difference? When do you add the な (na)?This is the most...
「うるさい」と「にぎやか」の違い [日本語学習]
楽(たの)しくて音(おと)がたくさんあるパーティーと、迷惑(めいわく)で音(おと)が大(おお)きい工事(こうじ)。日本語(にほんご)では、この2(ふた)つを違(ちが)う言葉(ことば)で言(い)います。それが、「うるさい」と「にぎやか」です。どちらも、音(おと)がたくさんある状態(じょうたい)です。でも、ひとつはネガティブ(悪(わる)い気持(きも)ち)、もうひとつはポジティブ(良(よ)い気持(きも)ち)です。これは、N5の学習者(がくしゅうしゃ)がよくする間違(まちが)いです。 この記事(きじ)では、その簡単(かんたん)な違(ちが)いを説明(せつめい)します!
The Difference Between うるさい (urusai) vs にぎやか (nigiyaka)|Japanese Grammar (N5–N3)
What’s the difference between a loud, fun party and loud, annoying construction? In Japanese, we use two different words: うるさい (urusai) and にぎやか (nigiyaka). Both words describe a situation with a lot...
「分かる(わかる)」と「理解する(りかいする)」の違い [日本語学習]
英語(えいご)では “understand” は、いろいろな時(とき)に使(つか)えます。でも、日本語(にほんご)には、「分かる(わかる)」と「理解する(りかいする)」という2(ふた)つの言葉(ことば)があります。どちらも “understand” ですが、ニュアンスが違(ちが)います。 「分かる」は、「I get it」「I know」という、毎日(まいにち)使(つか)う言葉(ことば)です。 「理解する」は、「I comprehend」「(深(ふか)く)分(わ)かる」という、少(すこ)しフォーマルな言葉(ことば)です。 間違(まちが)って使(つか)うと、あなたの日本語(にほんご)が不自然(ふしぜん)に聞(き)こえたり、真面目(まじめ)すぎたりします。この記事(きじ)では、N5〜N3の学習者(がくしゅうしゃ)のために、簡単(かんたん)な違(ちが)いを説明(せつめい)します。
The Difference Between 分かる (wakaru) vs 理解する (rikai suru)|Japanese Grammar (N5–N3)
In English, we use “understand” for many things. But in Japanese, there are two common verbs: 分かる (wakaru) and 理解する (rikai suru). They both mean “to understand,” but their nuance is different....
「持つ(もつ)」と「持っている(もっている)」の違い [日本語学習]
「I have a pen.」を日本語(にほんご)で言(い)う時(とき)、N5の学習者(がくしゅうしゃ)の多(おお)くが、「私(わたし)はペンを持(も)ちます。(Watashi wa pen o mochimasu.)」と言(い)ってしまいます。これは、ネイティブスピーカーには、少(すこ)し変(へん)に聞(き)こえます。正(ただ)しくて自然(しぜん)な言(い)い方(かた)は、「私(わたし)はペンを持(も)っています。(Watashi wa pen o motte imasu.)」です。 どうしてでしょう? これは、「アクション(行動)」と「状態(じょうたい)」の、とても大切(たいせつ)な文法(ぶんぽう)の違(ちが)いです。この記事(きじ)では、「持つ」と「持っている」の簡単(かんたん)な違(ちが)いを説明(せつめい)します。
The Difference Between 持つ (motsu) vs 持っている (motte iru)|Japanese Grammar (N5–N3)
How do you say “I have a pen” in Japanese? Many N5 learners say: 私はペンを**持ちます**。(Watashi wa pen o mochimasu.) This sounds a little strange to native speakers. The correct, natural way is:...
「出る(でる)」と「出す(だす)」の違い [日本語学習]
この2(ふた)つの文(ぶん)を見(み)てください。 私(わたし)は、部屋(へや)を 出る。(Watashi wa, heya o deru.) – I leave the room. 私(わたし)は、ゴミを 出す。(Watashi wa, gomi o dasu.) – I take out the trash. どちらも助詞(じょし)の「を (o)」を使(つか)っています! これは、N5〜N3の学習者(がくしゅうしゃ)にとって、一番(いちばん)混乱(こんらん)するポイントです。どうして「出る(でる)」(自動詞)なのに、「を (o)」を使(つか)うのでしょうか? この記事(きじ)では、「出る」(”to go out”)と「出す」(”to take...
The Difference Between 出る (deru) vs 出す (dasu)|Japanese Grammar (N5–N3)
Look at these two sentences: 私(わたし)は、部屋(へや)を 出る。(Watashi wa, heya o deru.) – I leave the room. 私(わたし)は、ゴミを 出す。(Watashi wa, gomi o dasu.) – I take out the trash. They both use the...
「入る(はいる)」と「入れる(いれる)」の違い [日本語学習]
あなたは、部屋(へや)に「入(はい)りたい」ですか? それとも、コーヒーに砂糖(さとう)を「入(い)れたい」ですか? 日本語(にほんご)では、この2(ふた)つのアクションに、「入る(はいる)」と「入れる(いれる)」という、似(に)ているけれど大切(たいせつ)な動詞(どうし)を使(つか)い分(わ)けます。ひとつは「(自分(じぶん)が)中(なか)に入(はい)る」、もうひとつは「(モノを)中(なか)に入(い)れる」という意味(いみ)です。これは、N5〜N4の学習者(がくしゅうしゃ)が知(し)っておく必要(ひつよう)がある、自動詞(じどうし)と他動詞(たどうし)のペアです。この記事(きじ)では、たくさんの例文(れいぶん)とクイズで、この違(ちが)いをやさしく説明(せつめい)します。
The Difference Between 入る (hairu) vs 入れる (ireru)|Japanese Grammar (N5–N3)
Do you want “to enter” a room? Or do you want “to put” sugar in your coffee? In Japanese, these actions use a similar but very important verb pair: 入る (hairu) and...
「付ける(つける)」と「付く(つく)」の違い [日本語学習]
「電気(でんき)が付(つ)く」「電気(でんき)を付(つ)ける」。この2(ふた)つの文(ぶん)は、日本語(にほんご)でとてもよく使(つか)います。動詞(どうし)は 「付く(つく)」と 「付ける(つける)」で、よく似(に)ていますが、同(おな)じではありません。これは、「自動詞(じどうし)」と「他動詞(たどうし)」の、とても大切(たいせつ)なペアです。N5やN4の学習者(がくしゅうしゃ)が、助詞(じょし)の「が (ga)」と「を (o)」を正(ただ)しく使(つか)うために、絶対(ぜったい)に必要(ひつよう)な文法(ぶんぽう)です。 この記事(きじ)では、「付く」(モノが、くっつく)と「付ける」(人(ひと)が、くっつける)の違(ちが)いを、やさしく説明(せつめい)します。
The Difference Between 付ける (tsukeru) vs 付く (tsuku)|Japanese Grammar (N5–N3)
“The light is on.” “I turn on the light.” In Japanese, these two common phrases use a very similar verb pair: 付く (tsuku) and 付ける (tsukeru). But they are not the same!This...
