どうしてでしょう? これは、「アクション(行動)」と「状態(じょうたい)」の、とても大切(たいせつ)な文法(ぶんぽう)の違(ちが)いです。この記事(きじ)では、「持つ」と「持っている」の簡単(かんたん)な違(ちが)いを説明(せつめい)します。
用法解説①: 「持つ」(もつ) 〜 「アクション(行動)」
「持つ」(もつ)は、「手(て)に取(と)る」「(これから)持(も)つ」という「アクション(行動)」をあらわす動詞(どうし)です。何(なに)かをあなたの手(て)に取(と)る、その一瞬(いっしゅん)の動(うご)きです。
この辞書形(じしょけい)や「持ちます」という形(かたち)は、未来(みらい)のアクションや、習慣(しゅうかん)について話(はな)す時(とき)に使(つか)います。
- 例文 1: (未来(みらい)のアクション)
- 私(わたし)が、そのかばんを持(も)ちます。(Watashi ga, sono kaban o mochimasu.)
I will carry that bag. (I will do the action of holding it.)
- 例文 2: (命令(めいれい)・アクション)
- これを持(も)ってください。(Kore o motte kudasai.)
Please hold this. (Please do the action of taking this.)
- 例文 3: (可能(かのう)・能力(のうりょく))
- 彼(かれ)は、自分(じぶん)でかばんを持(も)てます。(Kare wa, jibun de kaban o motemasu.)
He can carry his own bag. (He has the ability to do the action.)
ポイント: 「持つ」(もつ)は、「手(て)に取(と)る」という*アクション*です。「私(わたし)は〜を持(も)っています」という「所有(しょゆう)」の*状態(じょうたい)*には使(つか)いません。
用法解説②: 「持っている」(もっている) 〜 「状態(じょうたい)」
「持っている」(もっている)は、「持つ」の「-te iru」形(けい)です。この形(かたち)は、とても特別(とくべつ)です。アクションが終(お)わった後(あと)に、続(つづ)いている「状態(じょうたい)」をあらわします。
これには2(ふた)つの大(おお)きな意味(いみ)があります。「〜を所有(しょゆう)している(to have)」と、「(今(いま))〜を手(て)に持(も)っている(to be holding)」です。
1. 「持(も)っている」 (Possession / 所有(しょゆう))
これが、「I have」や「I own」の正(ただ)しい言(い)い方(かた)です。「手(て)に取(と)る」(持つ)アクションが終(お)わって、今(いま)は「持(も)っている」(持っている)という*状態(じょうたい)*にあります。
- 例文 1:
- 私(わたし)は、車(くるま)を持(も)っています。(Watashi wa, kuruma o motte imasu.)
I have a car. (I am in the state of owning a car.)
- 例文 2:
- あなたは、ペンを持(も)っていますか?(Anata wa, pen o motte imasu ka?)
Do you have a pen?
2. 「持(も)っている」 (Continuous State / (今(いま))手(て)に持(も)つ)
「今(いま)、手(て)に持(も)っている」という、続(つづ)いているアクションや状態(じょうたい)もあらわします。
- 例文 1:
- (今(いま))私(わたし)は、かばんを持(も)っています。(Ima, watashi wa, kaban o motte imasu.)
I am holding a bag (right now).
- 例文 2:
- 彼(かれ)は、何(なに)を持(も)っていますか?(Kare wa, nani o motte imasu ka?)
What is he holding?
比較:「持つ」 vs 「持っている」
表(ひょう)で、並(なら)べて見(み)てみましょう。
| ポイント | 持つ (もつ) | 持っている (もっている) |
|---|---|---|
| 形(かたち) | 辞書形(じしょけい) | -te iru 形(けい) |
| 意味(いみ) | アクション(行動): “To pick up”, “to take” | 状態(じょうたい): “To have”, “to possess”, “to be holding” |
| 時間(じかん) | 一瞬(いっしゅん)のアクション。未来(みらい)のこと(「持(も)ちます」)でよく使(つか)う。 | 続(つづ)いている状態(じょうたい)(所有(しょゆう)や、手(て)に持(も)つ)。 |
| 例文(アクション) | 荷物(にもつ)を持(も)ちます。 (I will carry the bag.) |
(n/a) |
| 例文(状態) | (n/a) | 車(くるま)を持(も)っています。 (I have a car.) |
よくある間違(まちが)いの例(れい)
間違い 1: 「〜はありますか?」と聞(き)きたい時(とき)
- 間違い (Wrong):
- (店(みせ)で)「すみません、XXを持(も)ちますか?」(Sumimasen, XX o mochimasu ka?)
- 正しい (Correct):
- 「すみません、XXはありますか?」(Sumimasen, XX wa arimasu ka?)
- (人(ひと)に聞(き)く時(とき)は…):
- 「XXを持(も)っていますか?」(XX o motte imasu ka?)
- なぜ? (Why?):
- 「間違(まちが)い」の文(ぶん)は、「あなたは(これから)XXを持(も)ちますか?」というアクションの質問(しつもん)に聞(き)こえます。店(みせ)に聞(き)く時(とき)は「ありますか」、人(ひと)が所有(しょゆう)しているか聞(き)く時(とき)は「持(も)っていますか」を使(つか)います。
間違い 2: 「車(くるま)を持(も)っています」と言(い)いたい時(とき)
- 間違い (Wrong):
- 私(わたし)は、車(くるま)を持(も)ちます。(Watashi wa, kuruma o mochimasu.)
- 正しい (Correct):
- 私(わたし)は、車(くるま)を持(も)っています。(Watashi wa, kuruma o motte imasu.)
- なぜ? (Why?):
- 「間違(まちが)い」の文(ぶん)は、「(未来(みらい)に)車(くるま)を持(も)つでしょう」という意味(いみ)に聞(き)こえます。今(いま)、「所有(しょゆう)している」状態(じょうたい)を言(い)うために、必(かなら)ず「-te iru」形(けい)を使(つか)います。
練習問題(クイズ)
クイズでチェックしましょう! ( ) に入(はい)る正(ただ)しい言葉(ことば)を選(えら)んでください。
Q1.
(友達(ともだち)が重(おも)そうなかばんを持(も)っている)「私(わたし)が、半分(はんぶん) ( ) よ。」
(Your friend has a heavy-looking bag) “I ( ) half for you.”
- 持(も)ちます (mochimasu)
- 持(も)っています (motte imasu)
Q2.
A「日本(にほん)の運転(うんてん)免許(めんきょ)を ( ) か?」
B「はい、( ) 。」
A: “Do you ( ) a Japanese driver’s license?”
B: “Yes, I ( ).”
- 持(も)ちます (mochimasu)
- 持(も)っています (motte imasu)
Q3.
あの人(ひと)は、手(て)に何(なに)を ( ) か?
What is that person ( ) in their hand?
- 持(も)ちます (mochimasu)
- 持(も)っています (motte imasu)
クイズの答(こた)え
Q1. (a) 持(も)ちます (mochimasu) – 「(これから)私(わたし)が持(も)つ」という未来(みらい)のアクションの申(もう)し出(で)だからです。
Q2. (b) 持(も)っています (motte imasu) – 「免許(めんきょ)を所有(しょゆう)しているか」という「状態(じょうたい)」を聞(き)いているからです。
Q3. (b) 持(も)っています (motte imasu) – 「今(いま)、手(て)に持(も)っている」という、現在(げんざい)の「状態(じょうたい)」を聞(き)いているからです。
まとめ: 大切(たいせつ)なポイント
これは、N5・N4レベルの、とても大切(たいせつ)なルールです。
- 持つ (もつ): アクション(行動)です。「手(て)に取(と)る」「(未来(みらい)に)持(も)つ」。
- 持っている (もっている): 状態(じょうたい)です。「所有(しょゆう)している(to have)」「(今(いま))手(て)に持(も)っている(to be holding)」。
簡単(かんたん)に言(い)うと、「I have」と言(い)いたい時(とき)は、いつも「持(も)っています」を使(つか)ってください!
よくある質問(FAQ)
- Q1: 「I have a pen.」は、日本語(にほんご)で何(なん)と言(い)いますか?
- A1: 一番(いちばん)自然(しぜん)な言(い)い方(かた)は、「私(わたし)はペンを持っています(motte imasu)」です。「持っている」は、「持(も)っている状態(じょうたい)」をあらわします。「持ちます(mochimasu)」を使(つか)うと、「(これから)持(も)つ」というアクションのよう()に聞(き)こえて、不自然(ふしぜん)です。
- Q2: 「車(くるま)を持(も)っている」と「かばんを持(も)っている」は、何(なに)が違(ちが)いますか?
- A2: 日本語(にほんご)では、どちらも「持っている(motte iru)」を使(つか)います!文(ぶん)の状況(じょうきょう)で、意味(いみ)が分(わ)かります。
- 車(くるま)を持っています = I *have* a car. (所有(しょゆう)の状態(じょうたい))
- かばんを持っています = I am *holding* a bag. (今(いま)、手(て)に持(も)っている状態(じょうたい))
- Q3: 「〜ている」を使(つか)う「状態(じょうたい)」の動詞(どうし)は、他(ほか)にもありますか?
- A3: はい、とてもたくさんあります。これは重要(じゅうよう)な文法(ぶんぽう)です。
- 知る(しる)(to get to know) → 知っている(しっている)(to know)
- 住む(すむ)(to start to live) → 住んでいる(すんでいる)(to live in)
- 結婚(けっこん)する (to get married) → 結婚している(けっこんしている)(to be married)
関連記事(かんれんきじ)




