Skip to content
JPLT Online Japanese Language Training SchoolJPLT Online Japanese Language Training School
  • Courses
  • Plans
  • Get Started
    • What is JPLT Metaverse Campus
    • How to Enroll
  • Schedule
  • FAQs
  • Blog
  • About Us
    • What Is Dialog+ JPLT
    • Teachers
    • Company Profile
  • Contact Us
  • Login
  • For Business
JPLT Online Japanese Language Training SchoolJPLT Online Japanese Language Training School
  • Courses
  • Plans
  • Get Started
    • What is JPLT Metaverse Campus
    • How to Enroll
  • Schedule
  • FAQs
  • Blog
  • About Us
    • What Is Dialog+ JPLT
    • Teachers
    • Company Profile
  • Contact Us
  • Login
  • For Business
にほんごをまなぶTips

3つの「きく」の違いは?聞く・聴く・訊くの使い分け [日本語学習]

  • 04 Nov, 2025
  • Com 0
日本語の動詞「きく (kiku)」は、3つの漢字で書けることを知っていますか? 聞く、聴く、訊くは、同じ発音ですが、意味と使い方が違います。N5〜N3の学習者は、どれを使えばいいか迷うことが多いです!

    • 聞く (きく): **Hear**(自然に耳に入る)**AND Ask**(一般的な質問)の二つの意味があります。これが一番よく使われます。
    • 聴く (きく): **Listen actively**(集中して聞く)という意味です。
    • 訊く (きく): **To inquire**(問い詰める・尋問する)という意味です。日常会話ではあまり使いません(ほとんど「聞く」を使います)。

一番大切な違いは、あなたの「集中レベル」と**「アクションの種類」**(聞くこと vs 質問すること)です。

この簡単なガイドで、3種類のきくの違いを勉強しましょう。正しい意味と使い方を学び、例文と練習問題を通して、正確な日本語をマスターしましょう!

用法解説①: 聞く (kiku) – To Hear / To Ask (一般的)

聞く (kiku)は、3つの中で一番よく使われ、多くの意味を持つ動詞です。主な使い方は2つあります。

A. To Hear(自然に耳に入る)

これは、努力(どりょく)や集中なしに、音や声が**自然に耳に入ってくる**ことです。「聴く」の反対です。

英語の意味: To hear (聞こえる [kikoeru] の意味に近い)。

例文 (Example Sentences):

  • 電車(でんしゃ)の中(なか)で、変(へん)な音(おと)を 聞(き)きました。I **heard** a strange noise on the train. (音が自然に入ってきた)
  • 昨日(きのう)、部長(ぶちょう)の奥(おく)さんが病気(びょうき)だと 聞(き)きました。I **heard** (received the information) that the section chief’s wife was sick yesterday.

B. To Ask(一般的な質問をする)

誰かに質問したり、情報を尋ねたりする、一般的な動詞です。何かを尋ねたいときは、ほとんどの場合、**聞く**を使います。

英語の意味: To ask.

例文 (Example Sentences):

  • 先生(せんせい)に 宿題(しゅくだい)について 聞(き)きました。I **asked** the teacher about the homework.
  • 道(みち)が分(わ)からなかったので、警察(けいさつ)に 聞(き)きました。Because I didn’t know the way, I **asked** a police officer.

用法解説②: 聴く (kiku) – To Listen (集中する)

聴く (きく)は、音、音楽、スピーチなどに、**あなたの注意と心(attention and heart)を集中する**ときに使います。理解しよう、楽しもうとして、熱心(ねっしん)に聞くという意味です。

英語の意味: To **listen actively** or **pay close attention**。漢字「聴」には「心」が入っています。

使い方: 次のような、集中が必要な場合はいつも**聴く**を使ってください。

  • **音楽・コンサート:** 音楽(おんがく)を 聴(き)く
  • **講義・スピーチ:** 講演(こうえん)を 聴(き)く
  • **意見・アドバイス:** 意見(いけん)を 聴(き)く (意見を尊重(そんちょう)して、よく聞く)

例文 (Example Sentences):

  • 毎日(まいにち)、電車(でんしゃ)でクラシック音楽(おんがく)を 聴(き)きます。I **listen (actively)** to classical music on the train every day.
  • お客様(きゃくさま)の声(こえ)をよく 聴(き)くことが大切(たいせつ)です。It is important to **listen closely** to the voice of our customers.

用法解説③: 訊く (kiku) – To Inquire (特定の質問)

訊く (きく)も「質問する」という意味ですが、**とても専門的な**言葉です。

英語の意味: To inquire or **question**(ジャーナリズムや警察の尋問など、書き言葉でよく使われます)。
  • **使い方:** 厳しい状況で、正確な答えを求めるときや、誰かを問い詰めるとき(尋問)に使われます。日常会話(N5〜N3レベル)では**めったに使いません**。
  • **日常会話では、** いつも「質問する」という意味で**聞く**を使います。

例文 (小説やニュースでよく見ます):

  • 記者(きしゃ)は 彼(かれ)に 事件(じけん)の詳細(しょうさい)を 訊(き)きました。The reporter **inquired about (or questioned him about)** the details of the incident.

比較:「聞く」 vs 「聴く」 vs 「訊く」

一番大切な違いは、**集中レベル**と**アクションの種類**です。

漢字 英語の意味 使い方とニュアンス ポイント
聞く **To Hear / To Ask** 標準的(ひょうじゅんてき)・基本。音が耳に入る、または一般的な質問をするとき。 **受動的** (聞く) / **一般的** (質問)
聴く **To Listen** **能動的(のうどうてき)**。音楽、講演、意見などに集中して(心と耳を傾けて)聞くとき。 **意図的** (集中して聞く)
訊く **To Inquire** **特殊・まれ**。正確な情報を求める質問をするとき。(日常では聞くを使う) **特定** (問い詰める)

よくある間違い (Common Mistakes)

間違い①: 質問するときに「聴く」を使う

  • まちがい ✕: 先生(せんせい)に 質問(しつもん)を 聴(き)きました。(「私は、先生への質問を熱心に聞きました」という意味になり、間違いです。)
  • ただしい ○: 先生(せんせい)に 質問(しつもん)を 聞(き)きました。(「私は、先生に質問しました」という意味で正しいです。)

間違い②: 音楽鑑賞に「聞く」を使う

カジュアルな文脈では「聞く」でも大丈夫ですが、楽しんでいる気持ちを表現するときは「聴く」がより正確です。

  • あまり自然ではない: △ 毎日(まいにち) 音楽(おんがく)を 聞(き)きます。
  • より自然(意図的): ○ 毎日(まいにち) 音楽(おんがく)を 聴(き)きます。(音楽を楽しもうとして、意図的に聴いている。)
ヒント: 迷ったら**「聞く」**を使ってください。これは「聞く」と「質問する」両方の意味で使える、一番安全で標準的な言葉です。**「聴く」**は、音楽や大切なスピーチに集中するときだけに使いましょう。

練習問題 (Practice Questions)

正しい漢字を選んでください: **聞く** または **聴く**。

  1. 彼女(かのじょ)は 毎晩(まいばん)アニメソングを ( ______ ) のが趣味(しゅみ)です。
  2. 隣(となり)の部屋(へや)から、子(こ)どもの泣(な)き声(ごえ)が ( ______ ) ました。
  3. 分(わ)からない言葉(ことば)は、すぐに辞書(じしょ)で ( ______ ) ようにしています。
  4. 社長(しゃちょう)の重要(じゅうよう)なスピーチを ( ______ ) ために、会場(かいじょう)に行(い)きました。
答え (Answers)
A1: 聴(き)く
(趣味(しゅみ)として音楽を**集中して聞く**ので「聴く」です。)
A2: 聞(き)こえ (または 聞き)*
(音が**自然に耳に入った**ので「聞く」です。 *質問文は可能形「聞こえる」を使っています。)
A3: 聞(き)く
(言葉の意味を**質問する・調べる**のは一般的な「聞く」です。)
A4: 聴(き)く
(重要なスピーチは**集中して聞く**必要があるので「聴く」です。)

まとめ (Conclusion)

3つのきくの使い分けは、これで完璧です!大切なポイントを覚えましょう。

  • 聞く (kiku): **基本・受動的。** (**Hear** または **Ask**。)
  • 聴く (kiku): **能動的・意図的。** (音楽、スピーチ、意見などに**集中して聞く**。)
  • 訊く (kiku): **まれ・形式的。** (**問い詰める・尋問する**。)

迷ったら「聞く」を使い、集中するときは「聴く」を使いましょう。練習を続ければ、あなたの日本語はもっと正確になります!

FAQ (よくある質問)

Q1: 音楽の話で「聞く」を使うのは、本当に間違いですか?
A: いいえ、特にカジュアルな会話では厳密(げんみつ)には間違いではありません。しかし、音楽を楽しむ気持ちや感動を表現するときは**「聴く」**の方がより自然で、好まれます。BGM(バックグラウンドミュージック)のようにただ音が流れているだけなら「聞く」で大丈夫です。
Q2: 「訊く」はあまり使わない漢字なら、使わなくてもいいですか?
A: JLPT N5〜N3レベルや日常会話では、**「訊く」**は使わなくて大丈夫です。質問するときはいつも**「聞く」**を使ってください。「訊く」は「質問・尋問(じんもん)をする」という意味だと、読解(どっかい)のために知っておけば十分です。
Q3: 「聞く」には他の意味もありますか?
A: はい、あります。においを「かぐ」という意味もあります(例:線香(せんこう)のにおいを **聞(き)く**)。これは古くからあるていねいな言い方ですが、決まった言い方(セットフレーズ)で出てくることがあります。

関連記事 (Related Articles)

  • 【N4文法】「いただきます」と「もらいます」の違いは?
  • 【N5文法】助詞「に」と「へ」の違いを徹底解説!

 

Related posts:

オンラインで学べる日本語学校はありますか? 日本語学習のメリットとは?デメリットと注意点も解説。 オンライン日本語学校の選び方のポイントを徹底解説! 「学生じゃないんです」と「学生じゃないです」の違い [日本語学習]
Share on:
Hear, Listen, or Ask? The Difference Between 聞く, 聴く, and 訊く (N3-N5)
Japanese Learning Hacks

Japanese Learning Resources:

Tips for Learning Japanese Learn Japanese with Mastery Tips Japanese Learning Hacks Japanese Learning FAQ (日本語) Japanese Learning FAQ (English)

Connect with us!

Inquire Now!


Latest Post

Thumb
Troubleshooting for the Metaverse Campus
13 Nov, 2025
Thumb
使い分け】「出る(でる)」と「出す(だす)」の違い
12 Nov, 2025
Thumb
【Difference】出る (deru) vs 出す (dasu)
12 Nov, 2025

Categories

  • Courses (17)
  • JAPANESE LEARNING FAQ (22)
  • Japanese Learning Hacks (4)
  • Japanese Learning TIPS (109)
  • JPLT Blog (173)
  • JPLT NEWS (10)
  • List of media productions (5)
  • にほんごをまなぶTips (106)
  • 日本語学習ハック (4)
JPLT_logo (2)

JPLT (Japanese language training) online school by Dialogplus 

Icon-facebook Icon-instagram Youtube

Dialog+ Philippines
Philippine Address: SBMA Olongapo, Zambales 
Website: https://dialogplus.ph/
Email: info@jplt-dialogplus.com

Dialog+ Japan
Japan Address: Office 7F, 1-101 Sakuragicho, Naka-ku, Yokohama, Kanagawa 231-0062
Website: https://www.dialogplus.co.jp/

  • Specified Commercial Transaction Law
  • Privacy Policy
  • Terms & Condition
  • JPLT Calendar
  • Admin
JPLT Online Japanese Language Training SchoolJPLT Online Japanese Language Training School