用法解説①: 「開く」(あく)の使い方(つかいかた)
まず、「開く」(あく)を見(み)てみましょう。これは「自動詞」(じどうし)です。
「自動詞」は、モノが「自分(じぶん)で」動(うご)いたり、変(か)わったりする時(とき)に言(い)います。「誰(だれ)が」したか、は言(い)いません。
大切(たいせつ)な助詞(じょし)は 「が (ga)」 です。形(かたち)は、 【モノ】が 開く。 です。
- 例文 1:
- ドアが 開く。(Doa ga aku.)
The door opens.
- 例文 2:
- エレベーターのドアが 開きます。(Erebētā no doa ga akimasu.)
The elevator doors are opening. (They open automatically.)
- 例文 3:
- 窓(まど)が 開いています。(Mado ga aite imasu.)
The window is open. (これは「開(あ)いている状態(じょうたい)」です。)
ポイント: 「開く(あく)」は、「モノが開(あ)いている」「モノが開(あ)く」と、モノ(ドアや窓)についてだけ言(い)いたい時(とき)に使(つか)います。
用法解説②: 「開ける」(あける)の使い方(つかいかた)
次(つぎ)は、「開ける」(あける)です。これは「他動詞」(たどうし)です。
「他動詞」は、人(ひと)が、モノ(目的語 / “Object”)に、何かアクションをする時(とき)に言(い)います。
大切(たいせつ)な助詞(じょし)は 「を (o)」 です。形(かたち)は、 【人】が 【モノ】を 開ける。 です。
- 例文 1:
- 私(わたし)が、ドアを 開ける。(Watashi ga, doa o akeru.)
I open the door.
- 例文 2:
- 窓(まど)を 開けてください。(Mado o akete kudasai.)
Please open the window.
- 例文 3:
- 彼(かれ)は、箱(はこ)を 開けた。(Kare wa, hako o aketa.)
He opened the box.
ポイント: 「開ける(あける)」は、人(ひと)が「開(あ)ける」アクションをする時(とき)に使(つか)います。フォーカスは「人(ひと)」が「モノに」することです。
比較:「開く」 vs 「開ける」
違(ちが)いをとなり合(あ)わせて見(み)てみましょう。
| ポイント | 開く (あく) | 開ける (あける) |
|---|---|---|
| 読(よ)み方(かた) | あ・く (a-ku) | あ・け・る (a-ke-ru) |
| 動詞(どうし)タイプ | 自動詞(じどうし) | 他動詞(たどうし) |
| 意味(いみ) | モノが、開(あ)く | 人(ひと)が、モノを開(あ)ける |
| フォーカス | モノ(ドア、窓) | 人(私、あなた) |
| 大切(たいせつ)な助詞(じょし) | 【モノ】 が | 【モノ】 を |
| 例文(れいぶん) | ドアが 開く。 (The door opens.) |
私(わたし)がドアを 開ける。 (I open the door.) |
よくある間違(まちが)いの例(れい)
間違い 1: 「窓(まど)を開(あ)けてください」と言(い)いたい時(とき)
- 間違い (Wrong):
- 窓(まど)が 開けてください。(Mado ga akete kudasai.)
- 正しい (Correct):
- 窓(まど)を 開けてください。(Mado o akete kudasai.)
- なぜ? (Why?):
- あなたは、聞(き)いている人(ひと)に、「窓(まど)」(モノ)へアクションをしてほしいです。だから、他動詞(たどうし)「開ける」と、助詞(じょし)「を」を使(つか)います。
間違い 2: 自動(じどう)ドアが開(あ)いた時(とき)
- 間違い (Wrong):
- (店(みせ)に入(はい)る時)あ、ドアを 開けた。(A, doa o aketa.)
- 正しい (Correct):
- (店(みせ)に入(はい)る時)あ、ドアが 開いた。(A, doa ga aita.)
- なぜ? (Why?):
- 「間違(まちが)い」の文(ぶん)は、「(私(わたし)が)ドアを開(あ)けた」という意味(いみ)になります。でも、自動(じどう)ドアは、自分(じぶん)で開(あ)きました。ドアが主語(しゅご)です。だから、自動詞(じどうし)「開く」と、助詞(じょし)「が」を使(つか)います。
練習問題(クイズ)
クイズでチェックしましょう! ( ) に入(はい)る正(ただ)しい言葉(ことば)を選(えら)んでください。
Q1.
(ノック(knock)が聞(き)こえる)「はい、今(いま)、ドア ________!」
(You hear a knock) “Yes, I’m ________ the door now!”
- を 開けます (o akemasu)
- が 開きます (ga akimasu)
Q2.
「暑(あつ)いですね。窓(まど) ________ もいいですか?」
“It’s hot, isn’t it? May I ________ the window?”
- を 開けて (o akete)
- が 開いて (ga aite)
Q3.
「あぶない!バスのドア ________ よ!」
“Watch out! The bus door ________!”
- を 開ける (o akeru)
- が 開く (ga aku)
クイズの答(こた)え
Q1. (a) を 開けます (o akemasu) – 「私(わたし)が、ドアを開(あ)ける」からです。(他動詞)
Q2. (a) を 開けて (o akete) – 「私(わたし)が、窓(まど)を開(あ)ける」からです。(他動詞)
Q3. (b) が 開く (ga aku) – 「ドアが(自動(じどう)で)開(あ)く」からです。(自動詞)
まとめ: 大切(たいせつ)なポイント
クイズはどうでしたか? このルールは、日本語(にほんご)でとても大切(たいせつ)です!
-
- 開く (あく) (自動詞 – じどうし):
モノが、開(あ)きます。モノが主語(しゅご)です。助詞(じょし): が (ga)→ 例: ドアが 開く。 - 開ける (あける) (他動詞 – たどうし):
人(ひと)が、モノを開(あ)けます。人(ひと)が主語(しゅご)です。助詞(じょし): を (o)→ 例: 私(わたし)がドアを 開ける。
- 開く (あく) (自動詞 – じどうし):
新(あたら)しい動詞(どうし)を勉強(べんきょう)する時(とき)、自動詞(じどうし)か、他動詞(たどうし)か、いつもチェックすると、助詞(じょし)の間違(まちが)いが少(すく)なくなりますよ!
よくある質問(FAQ)
- Q1: 「開く(あく)」と「開ける(あける)」の、一番(いちばん)簡単(かんたん)な違(ちが)いは何(なん)ですか?
- A1: 一番(いちばん)の違(ちが)いは、助詞(じょし)と、「誰(だれ)が・何(なに)が」動(うご)くか、です。
- 「開く(あく)」は自動詞(じどうし)です。モノ(ドアなど)が、自分(じぶん)で開(あ)きます。(例:ドアが 開く。)
- 「開ける(あける)」は他動詞(たどうし)です。人(ひと)が、モノを開(あ)けます。(例:私が ドアを 開ける。)
- Q2: 「閉(し)める」も、同(おな)じようなペアがありますか?
- A2: はい! ちょうど反対(はんたい)の、同(おな)じパターンがあります。
- 「閉まる(しまる)」:自動詞(じどうし)です。例:ドアが 閉まる。(The door closes.)
- 「閉める(しめる)」:他動詞(たどうし)です。例:ドアを 閉める。(I close the door.)
- Q3: 「ドアが開(あ)いています」は、どういう意味(いみ)ですか?
- A3: これは、自動詞(じどうし)「開く(あく)」の「〜ている(-te iru)」形(けい)です。「ドアがオープンな状態(じょうたい)です」という意味(いみ)です。誰(だれ)が開(あ)けたか分かりません。今(いま)、ドアが開(あ)いている、という「状況(じょうきょう)」を説明(せつめい)する、とても便利(べんり)な言(い)い方(かた)です。
関連記事(かんれんきじ)




