この記事(きじ)では、その簡単(かんたん)な違(ちが)いを説明(せつめい)します!
用法解説①: 「うるさい」(い形容詞)
「うるさい」は、い形容詞(けいようし)です。
意味(いみ)は “noisy” “loud” “annoying” です。音(おと)が「嫌(いや)だな」「迷惑(めいわく)だな」と感(かん)じる時(とき)に使(つか)います。いつもネガティブ(悪(わる)い)気持(きも)ちです。
- 例文 1: (迷惑(めいわく)な音(おと))
- 工事(こうじ)の音(おと)が、うるさいです。(Kōji no oto ga, urusai desu.)
The construction sound is noisy/annoying.
- 例文 2: (大(おお)きすぎる音(おと))
- テレビの音(おと)がうるさいから、小(ちい)さくしてください。(Terebi no oto ga urusai kara, chiisaku shite kudasai.)
The TV is too loud, so please turn it down.
- 例文 3: (命令(めいれい))
- うるさい! (Urusai!)
Be quiet! / Shut up! (とても強(つよ)くて、失礼(しつれい)な言(い)い方(かた)です。)
ポイント: その音(おと)を聞(き)いて、あなたが悪(わる)い気持(きも)ちになったら、「うるさい」を使(つか)います。
用法解説②: 「にぎやか」(な形容詞)
「にぎやか」は、な形容詞(けいようし)です。
意味(いみ)は “lively” “bustling” “full of life” です。音(おと)や、人(ひと)や、活動(かつどう)がたくさんあって、それが「楽(たの)しい」「元気(げんき)がある」「気持(きも)ちが良(よ)い」と感(かん)じる時(とき)に使(つか)います。ポジティブ(良(よ)い)気持(きも)ちです。
- 例文 1: (楽(たの)しいイベント)
- 昨日(きのう)のパーティーは、とてもにぎやかでした。(Kinō no pātī wa, totemo nigiyaka deshita.)
The party yesterday was very lively.
- 例文 2: (人(ひと)が多(おお)い場所(ばしょ))
- 市場(いちば)は、人(ひと)がたくさんいてにぎやかです。(Ichiba wa, hito ga takusan ite nigiyaka desu.)
The market is lively with many people.
- 例文 3: (元気(げんき)なグループ)
- 田中(たなか)さんの家族(かぞく)は、いつもにぎやかで楽(たの)しそうです。(Tanaka-san no kazoku wa, itsumo nigiyaka de tanoshisō desu.)
Mr. Tanaka’s family is always lively and seems to be having fun.
ポイント: その音(おと)や活動(かつどう)が、楽(たの)しくて元気(げんき)になる気持(きも)ちの時(とき)は、「にぎやか」を使(つか)います。
比較:「うるさい」 vs 「にぎやか」
一番(いちばん)の違(ちが)いは、話(はな)す人(ひと)の気持(きも)ちです。
| ポイント | うるさい | にぎやか |
|---|---|---|
| 形容詞(けいようし)タイプ | い形容詞 | な形容詞 |
| 気持(きも)ち | ネガティブ 😡 | ポジティブ 😊 |
| 意味(いみ) | (迷惑(めいわく)で)うるさい、やかましい | (楽(たの)しそうで)にぎやか、活気(かっき)がある |
| 使(つか)う時(とき) | 工事(こうじ)、犬(いぬ)がほえる、大(おお)きいテレビ、文句(もんく) | パーティー、お祭(まつ)り、市場(いちば)、元気(げんき)な家族(かぞく) |
| 例文(れいぶん) | 工事(こうじ)がうるさい。 (The construction is noisy.) |
お祭(まつ)りがにぎやかだ。 (The festival is lively.) |
よくある間違(まちが)いの例(れい)
間違い 1: 楽(たの)しかったパーティーを説明(せつめい)する時(とき)
- 間違い (Wrong):
- パーティーは、とてもうるさかったです。(Pātī wa, totemo urusakatta desu.)
- 正しい (Correct):
- パーティーは、とてもにぎやかでした。(Pātī wa, totemo nigiyaka deshita.)
- なぜ? (Why?):
- 「うるさかった」と言(い)うと、「パーティーは(うるさくて)迷惑(めいわく)でした」という意味(いみ)になります。楽(たの)しくなかったように聞(き)こえます。もし楽(たの)しかったなら、「にぎやか」を使(つか)わなければなりません。
間違い 2: 工事(こうじ)の音(おと)を説明(せつめい)する時(とき)
- 間違い (Wrong):
- 外(そと)の工事(こうじ)は、にぎやかですね。(Soto no kōji wa, nigiyaka desu ne.)
- 正しい (Correct):
- 外(そと)の工事(こうじ)は、うるさいですね。(Soto no kōji wa, urusai desu ne.)
- なぜ? (Why?):
- 工事(こうじ)の音(おと)は、普通(ふつう)、嫌(いや)な音(おと)です。「にぎやか」を使(つか)うと、「(楽(たの)しそうで)いいですね!」のように聞(き)こえて、とても変(へん)です。
練習問題(クイズ)
クイズでチェックしましょう! ( ) に入(はい)る正(ただ)しい言葉(ことば)を選(えら)んでください。
Q1.
昨日(きのう)のお祭(まつ)りは、人(ひと)が多(おお)くて ( ) 楽(たの)しかった。
Yesterday’s festival had many people, was ( ), and fun.
- うるさくて (urusakute)
- にぎやかで (nigiyaka de)
Q2.
隣(となり)の部屋(へや)の音楽(おんがく)が ( )、寝(ね)られません。
The music in the next room is ( ), so I can’t sleep.
- うるさくて (urusakute)
- にぎやかで (nigiyaka de)
Q3.
(赤(あか)ちゃんが泣(な)いている)「ちょっと ( ) ね。」
(A baby is crying) “It’s a little ( ), isn’t it.”
- うるさい (urusai)
- にぎやか (nigiyaka)
クイズの答(こた)え
Q1. (b) にぎやかで (nigiyaka de) – 「楽(たの)しかった」とあるので、ポジティブな気持(きも)ちです。(Lively)
Q2. (a) うるさくて (urusakute) – 「寝(ね)られません」とあるので、ネガティブで迷惑(めいわく)な音(おと)です。(Noisy)
Q3. (a) うるさい (urusai) – 赤(あか)ちゃんの泣(な)き声(ごえ)は、普通(ふつう)「楽(たの)しい」ではなく「(迷惑(めいわく)で)大(おお)きい音(おと)」と考(かんが)えます。
まとめ: 大切(たいせつ)なポイント
とても簡単(かんたん)です。あなたの気持(きも)ちで決(き)まります!
- うるさい (い形容詞):
ネガティブ 😡。「(迷惑(めいわく)で)うるさい」。好(す)きじゃない音(おT)に使(つか)います。 - にぎやか (な形容詞):
ポジティブ 😊。「(楽(たの)しそうで)にぎやか」。元気(げんき)で楽(たの)しい音(おと)や活動(かつどう)に使(つか)います。
この「ポジティブ vs ネガティブ」のルールを覚(おぼ)えれば、もう間違(まちが)えません!
よくある質問(FAQ)
- Q1: 「うるさい」と「にぎやか」の、一番(いちばん)簡単(かんたん)な違(ちが)いは何(なん)ですか?
- A1: 一番(いちばん)大切(たいせつ)な違(ちが)いは、あなたの「気持(きも)ち」です。
- 「うるさい」は、ネガティブ(悪(わる)い気持(きも)ち)です。「(いやな)音(おと)が大(おお)きい」「迷惑(めいわく)だ」という意味(いみ)です。(例:工事(こうじ)の音(おと))
- 「にぎやか」は、ポジティブ(良(よ)い気持(きも)ち)です。「楽(たの)しそう」「元気(げんき)がある」という意味(いみ)です。(例:楽(たの)しいパーティー)
- Q2: 「うるさい!」は、「Shut up!」という意味(いみ)ですか?
- A2: はい。もし、命令(めいれい)のように「うるさい!」と強(つよ)く言(い)うと、「静(しず)かにしろ!」「だまれ!」という、とても強(つよ)くて、失礼(しつれい)な言(い…)い方(かた)になります。
- Q3: 「にぎやか」と「さわがしい」の違(ちが)いは何(なん)ですか?
- A3: これは、N4〜N3レベルの良(よ)い質問(しつもん)です。「にぎやか」はポジティブ(楽(たの)しそう)です。「さわがしい」は、ネガティブ(悪(わる)い気持(きも)ち)です。「うるさい」と似(に)ていますが、たくさんの人(ひと)の声(こえ)や、子(こ)どもが騒(さわ)いでいる時(とき)など、コントロール(control)できない「ザワザワしたうるささ」によく使(つか)います。
関連記事(かんれんきじ)




