Skip to content
JPLT Online Japanese Language Training SchoolJPLT Online Japanese Language Training School
  • Courses
  • Plans
  • Get Started
    • What is JPLT Metaverse Campus
    • How to Enroll
  • Schedule
  • FAQs
  • Blog
  • About Us
    • What Is Dialog+ JPLT
    • Teachers
    • Company Profile
  • Contact Us
  • Login
  • For Business
JPLT Online Japanese Language Training SchoolJPLT Online Japanese Language Training School
  • Courses
  • Plans
  • Get Started
    • What is JPLT Metaverse Campus
    • How to Enroll
  • Schedule
  • FAQs
  • Blog
  • About Us
    • What Is Dialog+ JPLT
    • Teachers
    • Company Profile
  • Contact Us
  • Login
  • For Business
にほんごをまなぶTips

「付ける(つける)」と「付く(つく)」の違い [日本語学習]

  • 07 Nov, 2025
  • Com 0
「電気(でんき)が付(つ)く」「電気(でんき)を付(つ)ける」。この2(ふた)つの文(ぶん)は、日本語(にほんご)でとてもよく使(つか)います。動詞(どうし)は 「付く(つく)」と 「付ける(つける)」で、よく似(に)ていますが、同(おな)じではありません。これは、「自動詞(じどうし)」と「他動詞(たどうし)」の、とても大切(たいせつ)なペアです。N5やN4の学習者(がくしゅうしゃ)が、助詞(じょし)の「が (ga)」と「を (o)」を正(ただ)しく使(つか)うために、絶対(ぜったい)に必要(ひつよう)な文法(ぶんぽう)です。

この記事(きじ)では、「付く」(モノが、くっつく)と「付ける」(人(ひと)が、くっつける)の違(ちが)いを、やさしく説明(せつめい)します。

用法解説①: 「付ける」(つける)の使い方(つかいかた)

まず、「付ける」(つける)を見(み)てみましょう。これは「他動詞」(たどうし)です。

「他動詞」は、人(ひと)が、モノ(目的語 / “Object”)に、何かアクションをする時(とき)に言(い)います。コアの意味(いみ)は「くっつける(attach)」です。

大切(たいせつ)な助詞(じょし)は 「を (o)」 です。形(かたち)は、 【人】が 【モノ】を 付ける。 です。

例文 1: (To turn on)
私(わたし)が、電気(でんき)を 付ける。(Watashi ga, denki o tsukeru.)

I turn on the light. (I “attach” the electricity.)

例文 2: (To attach)
切手(きって)を 付けてください。(Kitte o tsukete kudasai.)

Please attach the stamp.

例文 3: (To put on an accessory)
彼女(かのじょ)は、マスクを 付けている。(Kanojo wa, masuku o tsukete iru.)

She is wearing a mask. (She has “attached” the mask.)

ポイント: 「付ける(つける)」は、人(ひと)が「くっつける」「スイッチを入(い)れる」アクションをする時(とき)に使(つか)います。フォーカスは「人(ひと)」が「モノに」することです。

用法解説②: 「付く」(つく)の使い方(つかいかた)

次(つぎ)は、「付く」(つく)です。これは「自動詞」(じどうし)です。

「自動詞」は、モノが「自分(じぶん)で」動(うご)いたり、変(か)わったりする時(とき)に言(い)います。モノが主語(しゅご)です。

大切(たいせつ)な助詞(じょし)は 「が (ga)」 です。形(かたち)は、 【モノ】が 付く。 です。

例文 1: (To be on)
あ、電気(でんき)が 付いた。(A, denki ga tsuita.)

Oh, the light turned on. (The electricity “attached”.)

例文 2: (To be attached)
シャツに、ソースが 付いている。(Shatsu ni, sōsu ga tsuite iru.)

There is sauce on my shirt. (The sauce “is attached” to the shirt.)

例文 3: (To come with)
このホテルは、朝食(ちょうしょく)が 付きます。(Kono hoteru wa, chōshoku ga tsukimasu.)

This hotel comes with breakfast. (Breakfast “is attached”.)

ポイント: 「付く(つく)」は、モノの「状態(じょうたい)」や「結果(けっか)」を説明(せつめい)する時(とき)に使(つか)います。フォーカスは「モノ(電気、ソース)」がどうなったか、です。

比較:「付ける」 vs 「付く」

一番(いちばん)よく使(つか)う「電気(でんき)」の例(れい)で、違(ちが)いを見(み)てみましょう。

ポイント 付ける (つける) 付く (つく)
読(よ)み方(かた) つ・け・る (tsu-ke-ru) つ・く (tsu-ku)
動詞(どうし)タイプ 他動詞(たどうし) 自動詞(じどうし)
意味(いみ) 人(ひと)が、〜を付(つ)ける モノが、付(つ)く
フォーカス 人(私、あなた) モノ(電気、テレビ)
大切(たいせつ)な助詞(じょし) 【モノ】 を 【モノ】 が
例文(れいぶん) 私(わたし)が電気(でんき)を 付ける。
(I turn on the light.)
電気(でんき)が 付く。
(The light turns on.)

よくある間違(まちが)いの例(れい)

間違い 1: 「テレビを付(つ)けてください」と言(い)いたい時(とき)

間違い (Wrong):
テレビが 付けてください。(Terebi ga tsukete kudasai.)
正しい (Correct):
テレビを 付けてください。(Terebi o tsukete kudasai.)
なぜ? (Why?):
あなたは、聞(き)いている人(ひと)に、「テレビ」(モノ)へアクションをしてほしいです。だから、他動詞(たどうし)「付ける」と、助詞(じょし)「を」を使(つか)います。

間違い 2: 「電気(でんき)が付(つ)いている」と説明(せつめい)する時(とき)

間違い (Wrong):
あ、電気(でんき)を 付いています。(A, denki o tsuite imasu.)
正しい (Correct):
あ、電気(でんき)が 付いています。(A, denki ga tsuite imasu.)
なぜ? (Why?):
電気(でんき)の「状態(じょうたい)」を説明(せつめい)しています。「電気(でんき)」が主語(しゅご)です。だから、自動詞(じどうし)「付く」の「〜ている」形(けい)と、助詞(じょし)「が」を使(つか)います。

練習問題(クイズ)

クイズでチェックしましょう! ( ) に入(はい)る正(ただ)しい言葉(ことば)を選(えら)んでください。

Q1.

寒(さむ)いですから、エアコン ______ ください。

It’s cold, so please ______ the heater.

  1. を 付けて (o tsukete)
  2. が 付いて (ga tsuite)

Q2.

「あれ?テレビ ______ よ。」「あ、ごめん。消(け)し忘(わす)れた。」

“Huh? The TV ______ .” “Oh, sorry. I forgot to turn it off.”

  1. を 付けている (o tsukete iru)
  2. が 付いている (ga tsuite iru)

Q3.

服(ふく)に、ごはんつぶ ______ しまった。

A grain of rice ______ my clothes.

  1. を 付けて (o tsukete)
  2. が 付いて (ga tsuite)

クイズの答(こた)え

Q1. (a) を 付けて (o tsukete) – 「(あなたが)エアコンを付ける」のお願(ねが)いです。(他動詞)

Q2. (b) が 付いている (ga tsuite iru) – 「テレビが付いている」という「状態(じょうたい)」を説明(せつめい)しています。(自動詞)

Q3. (b) が 付いて (ga tsuite) – 「ごはんつぶが(服に)くっついた」という状態(じょうたい)です。(自動詞)

まとめ: 大切(たいせつ)なポイント

クイズはどうでしたか? このルールは、助詞(じょし)の使(つか)い方(かた)を理解(りかい)するために、とても役(やく)に立(た)ちます。

    • 付く (つく) (自動詞 – じどうし):
      モノが、付(つ)きます。モノが主語(しゅご)です。助詞(じょし): が (ga)

      → 例: 電気(でんき)が 付く。

    • 付ける (つける) (他動詞 – たどうし):
      人(ひと)が、モノを付(つ)けます。人(ひと)が主語(しゅご)です。助詞(じょし): を (o)

      → 例: 私(わたし)が電気(でんき)を 付ける。

この簡単(かんたん)なペアを覚(おぼ)えましょう。「電気(でんき)**が** 付く」(The light is on)。「私(わたし)**が**電気(でんき)**を** 付ける」(I turn it on)。

よくある質問(FAQ)

Q1: 「付ける(つける)」と「付く(つく)」の、一番(いちばん)簡単(かんたん)な違(ちが)いは何(なん)ですか?
A1: 一番(いちばん)の違(ちが)いは、助詞(じょし)と、「誰(だれ)が・何(なに)が」動(うご)くか、です。

  • 「付く(つく)」は自動詞(じどうし)です。モノ(電気など)が、自分(じぶん)で付きます。(例:電気が 付く。)
  • 「付ける(つける)」は他動詞(たどうし)です。人(ひと)が、モノを付けます。(例:私が 電気を 付ける。)
Q2: 「消(け)す」のペアはありますか?
A2: はい! ちょうど反対(はんたい)の、同(おな)じパターンがあります。

  • 「消える(きえる)」:自動詞(じどうし)です。例:電気が 消える。(The light goes off.)
  • 「消す(けす)」:他動詞(たどうし)です。例:電気を 消す。(I turn off the light.)
Q3: 「付ける(つける)」には、他(ほか)にも意味(いみ)がありますか?
A3: はい、たくさんあります。コアの意味(いみ)は「くっつける(attach)」です。そこから、「電気(でんき)を付ける(turn on)」、「アクセサリーを付ける(put on)」、「薬(くすり)を付ける(apply)」、そして「名前(なまえ)を付ける(to name)」など、いろいろな意味(いみ)で使(つか)います。

関連記事(かんれんきじ)

  • 「消える(きえる)」と「消す(けす)」の違い(「消す」ペア)
  • 「開く(あく)」と「開ける(あける)」の違い(自動詞・他動詞のペア)

 

Related posts:

オンラインで学べる日本語学校はありますか? 日本語学習のメリットとは?デメリットと注意点も解説。 オンライン日本語学校の選び方のポイントを徹底解説! 「学生じゃないんです」と「学生じゃないです」の違い [日本語学習]
Share on:
The Difference Between 付ける (tsukeru) vs 付く (tsuku)|Japanese Grammar (N5–N3)
日本語学習FAQ:オンライン日本語学校JPLTの特徴は

Japanese Learning Resources:

Tips for Learning Japanese Learn Japanese with Mastery Tips Japanese Learning Hacks Japanese Learning FAQ (日本語) Japanese Learning FAQ (English)

Connect with us!

Inquire Now!


Latest Post

Thumb
Troubleshooting for the Metaverse Campus
13 Nov, 2025
Thumb
使い分け】「出る(でる)」と「出す(だす)」の違い
12 Nov, 2025
Thumb
【Difference】出る (deru) vs 出す (dasu)
12 Nov, 2025

Categories

  • Courses (17)
  • JAPANESE LEARNING FAQ (22)
  • Japanese Learning Hacks (4)
  • Japanese Learning TIPS (109)
  • JPLT Blog (173)
  • JPLT NEWS (10)
  • List of media productions (5)
  • にほんごをまなぶTips (106)
  • 日本語学習ハック (4)
JPLT_logo (2)

JPLT (Japanese language training) online school by Dialogplus 

Icon-facebook Icon-instagram Youtube

Dialog+ Philippines
Philippine Address: SBMA Olongapo, Zambales 
Website: https://dialogplus.ph/
Email: info@jplt-dialogplus.com

Dialog+ Japan
Japan Address: Office 7F, 1-101 Sakuragicho, Naka-ku, Yokohama, Kanagawa 231-0062
Website: https://www.dialogplus.co.jp/

  • Specified Commercial Transaction Law
  • Privacy Policy
  • Terms & Condition
  • JPLT Calendar
  • Admin
JPLT Online Japanese Language Training SchoolJPLT Online Japanese Language Training School