でも、日本語(にほんご)にはもうひとつ、「美しい(うつくしい)」という言葉(ことば)があります。いつ使(つか)えばいいのでしょうか?
「きれい」は、毎日(まいにち)使(つか)う「Pretty」と「Clean」です。
「美しい」は、フォーマルで芸術的(げいじゅつてき)な「Beautiful」です。
この記事(きじ)では、意味(いみ)の違(ちが)いと、大切(たいせつ)な文法(ぶんぽう)(形容詞(けいようし)の種類(しゅるい))の違(ちが)いを説明(せつめい)します。
用法解説①: 「きれい」 〜 “Pretty” & “Clean”
「きれい」は、な形容詞(けいようし)です。(注意(ちゅうい): 「い」で終(お)わりますが、「な形容詞」です!)日常会話(にちじょうかいわ)でよく使(つか)います。
2(ふた)つの大(おお)きな意味(いみ)があります。
- 見た目がいい (Pretty / Beautiful): 見(み)て、楽(たの)しい、かわいい。
- 清潔 (Clean / Tidy): 汚(よご)れていない。整理(せいり)されている。
- 例文 1: (見た目)
- わあ、きれいな 花(はな)ですね。(Wā, kirei na hana desu ne.)
Wow, that is a pretty flower.
- 例文 2: (清潔・掃除)
- 部屋(へや)を掃除(そうじ)して、きれいにしました。(Heya o sōji shite, kirei ni shimashita.)
I cleaned the room and made it clean.
- 例文 3: (文法チェック)
- 彼女(かのじょ)はきれいでした。(Kanojo wa kirei deshita.)
She was beautiful. (な形容詞の過去形(かこけい))
ポイント: 「清潔(せいけつ)(clean)」の意味(いみ)で使(つか)えるのは、「きれい」だけです。
用法解説②: 「美しい(うつくしい)」 〜 “Beautiful” (Formal)
「美しい(うつくしい)」は、い形容詞(けいようし)です。
意味(いみ)は “beautiful” “magnificent” です。心(こころ)が感動(かんどう)するような美(うつく)しさや、芸術的(げいじゅつてき)に完璧(かんぺき)な美(うつく)しさを表(あらわ)します。「きれい」よりも、フォーマルで、詩的(してき)な言葉(ことば)です。
- 例文 1: (感動する景色)
- 日本(にほん)の自然(しぜん)は、とても美しいです。(Nihon no shizen wa, totemo utsukushii desu.)
Japan’s nature is very beautiful.
- 例文 2: (芸術的)
- それは、美しい 音楽(おんがく)でした。(Sore wa, utsukushii ongaku deshita.)
It was a beautiful piece of music.
- 例文 3: (文法チェック)
- 月(つき)が美しかったです。(Tsuki ga utsukushikatta desu.)
The moon was beautiful. (い形容詞の過去形(かこけい))
ポイント: 「美しい」は、レベルの高(たか)い美(うつく)しさです。「部屋(へや)の掃除(そうじ)」には使(つか)いません。
比較:「きれい」 vs 「美しい」
文法(ぶんぽう)のタイプに気(き)をつけましょう!
| ポイント | きれい | 美しい (うつくしい) |
|---|---|---|
| 形容詞(けいようし)タイプ | な形容詞 (きれいな / きれいでした) |
い形容詞 (美しい / 美しかった) |
| 意味(いみ) 1 | かわいい、きれい (見た目) | 美しい、素晴らしい (感動(かんどう)) |
| 意味(いみ) 2 | 清潔(せいけつ)、かたづいている (Clean) | (清潔(せいけつ)の意味(いみ)はない) |
| フォーマルさ | カジュアル・日常会話(にちじょうかいわ) | フォーマル・書(か)き言葉(ことば) |
| 例文(れいぶん) | トイレがきれいだ。 (The toilet is clean.) |
心(こころ)が美しい。 (Has a beautiful heart.) |
よくある間違(まちが)いの例(れい)
間違い 1: 「部屋(へや)を掃除(そうじ)しました」
- 間違い (Wrong):
- 部屋(へや)を美しくしました。(Heya o utsukushiku shimashita.)
- 正しい (Correct):
- 部屋(へや)をきれいにしました。(Heya o kirei ni shimashita.)
- なぜ? (Why?):
- ゴミを捨(す)てて、整理(せいり)する (clean) ことを言(い)いたい時(とき)は、必(かなら)ず「きれい」を使(つか)います。「美しくしました」と言(い)うと、美術館(びじゅつかん)のように飾(かざ)り付(つ)けをしたように聞(き)こえます。
間違い 2: 過去形(かこけい)の文法(ぶんぽう)
- 間違い (Wrong):
- あの花(はな)は、きれいかったです。(Ano hana wa, kireikatta desu.)
- 正しい (Correct):
- あの花(はな)は、きれいでした。(Ano hana wa, kirei deshita.)
- なぜ? (Why?):
- これは、とても多(おお)い間違(まちが)いです! 「きれい」は、「い」で終(お)わりますが、な形容詞です。名詞(めいし)と同(おな)じように変化(へんか)します(〜でした)。
練習問題(クイズ)
クイズでチェックしましょう! 正(ただ)しい言葉(ことば)を選(えら)んでください。
Q1.
手を洗(あら)って、( ) にしましょう。
Let’s wash our hands and make them ( ). (Clean)
- 美しく (utsukushiku)
- きれいに (kirei ni)
Q2.
京都(きょうと)の紅葉(こうよう)は、本当に ( ) ですね。
The autumn leaves in Kyoto are truly ( ). (Deeply moving beauty)
- 美しい (utsukushii)
- きれい (kirei)
(注:どちらも使(つか)えますが、感動(かんどう)してフォーマルなのはどっち?)
Q3.
昨日(きのう)の海(うみ)は ( )。
The sea yesterday was pretty.
- きれいかった (kireikatta)
- きれいでした (kirei deshita)
クイズの答(こた)え
Q1. (b) きれいに – 「清潔(せいけつ) (clean)」の意味(いみ)なので、「きれい」を使(つか)います。
Q2. (a) 美しい – 感動(かんどう)するような素晴(すば)らしい景色(けしき)には、「美しい」がぴったりです。(「きれい」も間違(まちが)いではありません。)
Q3. (b) きれいでした – な形容詞(けいようし)の過去形(かこけい)に注意(ちゅうい)しましょう!
まとめ: 大切(たいせつ)なポイント
このルールを覚(おぼ)えておきましょう。
- きれい (kirei): 「かわいい」そして「清潔(せいけつ)(Clean)」。カジュアル。な形容詞。(文法:きれいな / きれいでした)
- 美しい (utsukushii): 「感動(かんどう)する美(うつく)しさ」。フォーマル。い形容詞。(文法:美しい / 美しかった)
「掃除(そうじ)(Clean)」の話(はなし)をする時(とき)は、いつも「きれい」を使(つか)ってください!
よくある質問(FAQ)
- Q1: 「清潔(clean)」の意味(いみ)で使(つか)えるのはどっちですか?
- A1: 「清潔(せいけつ)」の意味(いみ)で使(つか)えるのは、「きれい」だけです。部屋(へや)を掃除(そうじ)した時(とき)は、「きれい」を使(つか)います。「美しい(うつくしい)」には、「清潔」の意味(いみ)はありません。
- Q2: 「きれい」は、い形容詞(けいようし)ですか?な形容詞(けいようし)ですか?
- A2: これはよくある間違(まちが)いです。「い」で終(お)わりますが、「な形容詞(けいようし)」です。ですから、「きれいな人(ひと)」「きれいでした」と言(い)います。「美しい」は、普通(ふつう)の「い形容詞」です。
- Q3: 人(ひと)に対(たい)して「美しい」と言(い)ってもいいですか?
- A3: はい、大丈夫(だいじょうぶ)ですが、とてもフォーマルで、尊敬(そんけい)の気持(きも)ちが入(はい)っています。その人(ひと)の深(ふか)い美(うつく)しさや、上品(じょうひん)さを褒(ほ)める言葉(ことば)です。毎日(まいにち)の会話(かいわ)では、「きれいな人(ひと)」のほうが普通(ふつう)です。
関連記事(かんれんきじ)




